
目次
みなさん、こんにちは! NK dental TOKYO院長の堀です。
今回のテーマは、当院が最も大切にしている「全顎治療」、そしてそれに繋がる「健康の重要性」と「保険診療の限界」についてです。
「何度も同じ歯の治療を繰り返している」 「治療したはずの歯が、数年経つとまた悪くなってしまう」 「歯医者は、悪くなったところを治す場所だと思っている」
もし、一つでも当てはまるものがあれば、ぜひこの先を読み進めてみてください。皆様の歯、そして全身の健康に対する考え方が、少し変わるきっかけになるかもしれません。
場当たり的な治療の連鎖と、保険診療が抱える構造的な問題
日本の歯科医療は、国民皆保険制度という素晴らしい制度の上に成り立っています。誰もが一定の負担で必要な治療を受けられるこの制度は、日本の公衆衛生に大きく貢献してきました。しかし、その一方で、この制度が「真の健康」を目指す上で、いくつかの「限界」を抱えていることも事実です。
保険診療は、国が定めたルールの中で行われます。使用できる材料、治療にかける時間、治療法、そして治療費。そのすべてに厳格な制約があります。この枠組みの中で最も優先されるのは、「病気の治療」、つまり「悪くなった部分を修復する」という「対症療法」です。
例えば、むし歯ができたとします。保険診療では、限られた時間の範囲内で、そのむし歯を削り、定められた材料(多くの場合は銀歯)で詰める、という治療が一般的です。これは、目の前の問題に対する迅速な解決策と言えるでしょう。
しかし、ここで一つ、立ち止まって考えてみていただきたいのです。 「なぜ、その歯はむし歯になったのでしょうか?」
その原因は、単なる歯磨き不足だけではないかもしれません。
- 噛み合わせが悪く、特定の歯に過剰な負担がかかっているのかもしれない。
- 過去に治療した銀歯が劣化し、隙間から細菌が侵入したのかもしれない。
- 歯ぎしりや食いしばりの癖が、歯に目に見えないヒビを入れていたのかもしれない。
- 歯周病によって歯茎が下がり、歯の根元が露出し、むし歯になりやすい状態だったのかもしれない。
保険診療の枠組みの中では、この「なぜ?」を徹底的に追求し、根本的な原因にアプローチするための時間や手段が、残念ながら大きく制限されています。限られた時間の中で、次々と患者様を診ていかなければならない。結果として、どうしても「むし歯ができたから削って詰める」「歯が痛いから神経を取る」といった、場当たり的な対症療法に終始しがちになります。
その結果、何が起こるでしょうか。 根本的な原因が解決されていないため、数年後に同じ歯が再び悪くなる。あるいは、隣の歯が同じようにむし歯になる。そうして、治療の連鎖が始まります。削って詰める治療を繰り返すたびに、歯は少しずつ失われ、弱っていきます。これは、壊れた堤防の穴を、その場しのぎで塞いでいるようなものです。一つの穴を塞いでも、堤防全体の構造が弱っていれば、また別の場所から水が漏れ出してしまいます。
また果たして、保険診療での30分〜45分程度の限られた時間内で終わらせる治療で大丈夫でしょうか?
これが、私が「保険診療の限界」と考える点です。それは、歯科医師の技術や情熱の問題ではなく、制度そのものが抱える構造的な問題なのです。
「なぜ?」から始める、オーダーメイドの歯科医療「全顎治療」
そこで、私たちがたどり着いたのが「全顎治療(ぜんがくちりょう)」という考え方です。 これは、お口の中を一つの独立した「臓器」として捉え、一本一本の歯だけでなく、歯周組織(歯茎)、噛み合わせ、顎の関節、さらには全身の状態までを総合的に診断し、長期的な健康と機能美を回復・維持していくための、「原因療法」に基づいたアプローチです。
家を建てる時、いきなり壁や屋根から作り始める人はいません。まずは土地の状態を調査し、頑丈な基礎を設計し、その上に柱を立てていきます。お口の健康も、それとまったく同じです。
NK dental TOKYOの全顎治療では、まず精密な検査から始めます。
- 徹底したカウンセリング: 患者様が今、何に悩み、将来どうなりたいのか。これまでの治療歴や生活習慣まで、じっくりとお話を伺います。すべての治療は、相互理解から始まります。
- 精密なデータ収集: レントゲンだけでなく、歯科用CTを用いて、歯や骨の状態を三次元的に把握します。お口の中の写真、歯型のスキャンデータなど、あらゆる情報を収集します。
- マイクロスコープによる診査: 当院では、すべての診査・治療でマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用します。肉眼の最大20倍まで視野を拡大することで、裸眼では決して見ることのできない、歯の微細なヒビや、詰め物の隙間、初期のむし歯などを正確に捉えることができます。
これらの膨大な情報をもとに、お口全体の「現在地」を正確に把握します。そして、「なぜ問題が起きたのか」という根本原因を徹底的に分析し、患者様一人ひとりのライフスタイルや価値観も踏まえた上で、オーダーメイドの治療計画を立案・ご提案します。
治療計画は、まさに家の設計図です。どの部分から、どのような順番で、どのような材料と技術を用いて治療を進めていくのか。そして、治療後の健康な状態を、いかに長く維持していくのか。そのゴールまでの道のりを、患者様と共有し、ご納得いただいた上で、治療をスタートします。
このアプローチは、保険診療の枠組みでは実現不可能です。一人の患者様に60分、時には120分以上の時間を確保し、持てる技術と知識、そして最新の設備を惜しみなく投入する。使用する材料も、生体親和性が高く、精密で、長期的に安定するセラミックなどを厳選します。
それは、ただ「悪いところを治す」のではなく、「お口全体の健康を再設計し、未来の病気を防ぐ」ためだからです。
お口の健康は、全身の健康と、豊かな人生への入り口
「たかが歯一本」と、思われるかもしれません。 しかし、お口は、私たちが生命を維持するための栄養を取り込む「入り口」であり、大切な人とコミュニケーションをとるための「表現の器官」であり、そして、その人の自信や笑顔を司る「美しさの象徴」でもあります。
近年の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、さらにはアルツハイマー病など、全身の様々な疾患と密接に関連していることが明らかになっています。お口の中の細菌が血管を通って全身を巡り、悪影響を及ぼすのです。お口の健康管理は、もはやお口だけの問題ではなく、全身の健康寿命を延ばすための重要な鍵となっています。
また、しっかりと噛めることは、脳への血流を促し、認知機能の維持にも繋がります。美味しく食事を楽しめる喜び、思いきり笑える自信、それが私たちのQOL(Quality of Life=生活の質)をどれほど豊かにしてくれることか、計り知れません。
私たちが目指すのは、単に歯を白くしたり、形を整えたりするだけの審美歯科ではありません。精密な治療を通じて、機能的にも、そして審美的にも、長きにわたって健康で安定した口腔環境を創造すること。そして、その先にある患者様の全身の健康と、輝く笑顔に満ちた豊かな人生に貢献すること。これこそが、NK dental TOKYOの使命です。
未来の自分へ、美味しく食事ができる、健康な笑顔
私たちは、皆様の「パーソナルデンティスト」でありたいと願っています。 これまでの歯科医院のように、「痛くなったら行く場所」ではなく、美容室やジムに通うように、「健康と美しさを維持し、向上させるために通う場所」へ。
保険診療の枠を超えた自由診療だからこそ、時間に追われることなく、一人ひとりの患者様と真摯に向き合い、妥協のない、世界水準の歯科医療を提供しております。
もし、あなたがこれまでの「治しても、また悪くなる」という負のループから抜け出し、ご自身の健康に真剣に向き合いたいとお考えなら、ぜひ一度、当院のカウンセリングにお越しください。
NK dental TOKYOでは
審美歯科・繰り返さない自費むし歯治療・パウダークリーニング・医療ホワイトニングでみなさまのお口の健康を維持するお手伝いをしています。お口の中の状態は人によってそれぞれですが、みなさまに合った最良のご提案をさせていただきます。
一度お口の中をしっかり診査して、将来の健康に目を向けてみませんか?
院長である私がみなさまのお口の健康を守り、しっかりとサポートさせていただきます。
あなたの歯の未来を守るための第一歩を、私たちが全力でサポートします。
▼ まずは当院のHPをご覧ください | 公式ホームページ https://nk-dental-tokyo.com/
▼ ご予約はこちらから | 24時間Web予約 https://egao-dental.reserve.ne.jp/sp/index.php?
〒104-0041 東京都中央区新富1丁目5−12 エスパシオ 4階
- アクセス:
- 『新富町駅2番出口 徒歩3分』
- 『宝町駅A1出口 徒歩6分』
- 『八丁堀駅A3出口 徒歩8分』
- 『東銀座駅A7出口徒歩9分』
- 診療時間: 月・水・木・土・日 11:00-20:00 (完全予約制)