院長が解説!トラブルが少なくなる歯科治療法5選!|新富町駅2番出口徒歩3分・八丁堀駅A3出口徒歩8分の歯科・審美歯科|NK dental TOKYO

instagram line
TOP

院長が解説!トラブルが少なくなる歯科治療法5選!

院長が解説!トラブルが少なくなる歯科治療法5選!|新富町駅2番出口徒歩3分・八丁堀駅A3出口徒歩8分の歯科・審美歯科|NK dental TOKYO

こんにちは、NK dental TOKYO院長の堀です。

今日は、歯科医師である私がおすすめする「トラブルが少なくなる治療法5選」についてお話ししていこうと思います!

歯の治療を受けたのに、またトラブルが発生してしまった…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなトラブルを防ぐための5つの治療法をご紹介します!

1. 虫歯治療後のレジンコーティングで虫歯の再発を防ぐ

虫歯を削った後、そのまま詰め物をするだけでは、削った歯の表面が汚染されてしまったり、細かい隙間から細菌が入り込むリスクがあります。そこで、治療後にレジン(プラスチックの一種)で歯の表面をコーティングする処置を行うことで、虫歯の再発を防ぐことができます。これにより、治療した部分をより長持ちさせることが可能になります。

2. ラバーダムを使った治療で、治療中の唾液による二次感染を防ぐ

ラバーダムとは、治療する歯だけを露出させ、それ以外の部分を覆うゴムのシートのこと。これを使うことで、唾液に含まれる細菌が治療中の歯に付着するのを防ぎ、感染リスクを大幅に減らすことができます。

根管治療でよく行われている方法ですが、実は虫歯治療や樹脂を詰める治療においても必須と言っても過言ではありません。歯科治療で使われるレジンと呼ばれる樹脂は、水分が付着してしまうとうまく固まらなかったり、歯とくっつくことができない材料です。ラバーダムをすることで、治療中の唾液や水分の侵入を防ぐことができ、詰めた樹脂がしっかりと隙間なく歯にくっつくことが可能となります。

一方で水分や唾液が付着した状態で歯に詰めた樹脂は、残念ながら高い確率で虫歯になってしまうでしょう。

3. デジタルスキャナーを使った型取りで、従来の方法よりも詰め物の精度が向上

従来の型取りは、粘土のような材料を使うため、患者さんにとっては不快な上、型取りの材料と模型に歪み生じてしまいます。歯にピッタリと合っているようで、拡大してみると合っていないものなのです。

しかし、デジタルスキャナーを使用することで、歪みのないデジタルデータに変換することで精密なデータを取得し、高精度な詰め物や被せ物を作製することが可能になります。これにより、より適合が良い詰め物を作成することができます。

4. 詰め物、被せ物の装着前の前処置

詰め物や被せ物を装着する前には、しっかりとした前処置が不可欠です。特に接着面の処理を適切に行わないと、時間が経つにつれて隙間ができ、虫歯が再発する原因になります。

詰め物や被せ物の材質にあった処置を複数組み合わせることで、詰め物や被せ物が歯にしっかりとくっつき、割れない、かけない、長く使える詰め物・被せ物が誕生します。

5. 歯を削る量を最小限にできる顕微鏡治療

顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、必要最小限の部分だけを削る精密な治療が可能になります。無駄に削らないことで、歯の寿命を延ばし、長く健康な歯を維持することができます。歯は一度削ってしまったら、自然と元には戻らない体の組織です。どんな治療においても歯を削らないことは第一に考えるべきことでしょう。
しかしながらどうしても、削らねばならない場合もあります。その際に歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療を受けるか受けないかで、その後の歯の寿命に大きく影響するでしょう。


いかがでしたでしょうか

少しマニアックな内容も含まれていたと思いますが、私自身が歯科医師として実際に治療をすることで特に大切な5選を挙げさせていただきました。自分自身が治療を受けるのであれば、上の5つはまず間違いなく満たした環境で治療を受けたいと思っています。歯科治療となると、『詰め物、被せ物、どれにしようかな』とついついセラミックやジルコニアなどの材料に思考が傾いてしまいますが、詰め物や被せ物はあくまで補っているだけで、本当に重要なのはその前の『治療』なのかもしれません。

この記事が、みなさまの歯科医院選びの参考になれば幸いです。

〒104-0041 東京都中央区新富1丁目5−12 エスパシオ 4階
NK dental TOKYO

新富町駅2番出口 徒歩3分
宝町駅A1出口 徒歩6分
八丁堀駅A3出口 徒歩8分
東銀座駅A7出口徒歩9分

TOP